(1) 「近代技術史学」 マイクロナノマシニングセミナー

講師 : 江刺正喜(8/28/3)、湯之上隆 (潟Gフエーサービス) (8/4)

(江刺分 : 1.通信、2. 計算機、3. 電子デバイス、4. 集積回路・その設計製造、5. 機能部品、6. 電源・パワーエレクトロニクス、7. 記録・印刷、8. 画像入力・表示、9. センサ・計測)

(湯之上分: 集積回路関係

日時 : 8月2日(火) 〜8月4日(木)  8:50-17:50

主催 : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター

場所 : 8/2-3東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター3F セミ ナー室

http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=a01 A-14の建物

8/4は機械系共同棟(隣の建物)6F会議室

無料、当日直接参加可なお当日参加できなくて8/2,3の江刺担当分の冊子やCDをご希望の方はお送りいたしますので、お申し付けください。

問合先 : 東北大学 江刺・田中研究室 中野裕 

Tel.022-795-6934, Fax 022-795-6935E-mail nakanoyumems.mech.tohoku.ac.jp

 

(2) 「ナノテクノロジー特論 – MEMSの基礎から応用まで - マイクロナノマシニングセミナー

日時 : 8月5日(金)  8:50-17:50

主催 : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター

場所 : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター3F セミ ナー室

http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=a01 A-14の建物

89-11日の「MEMS集中講義 in 京都」と同じテキストを用い、1日に圧縮したMEMSに関する講義

講師 : 江刺正喜

無料、当日直接参加可

問合先 : 東北大学 江刺・田中研究室 中野裕 

Tel.022-795-6934, Fax 022-795-6935E-mail nakanoyumems.mech.tohoku.ac.jp

 

(3) 「ベンチャビジネス論」 マイクロナノマシニングセミナー

講師 : 長平彰夫 (東北大学 工学研究科技術社会システム専攻 教授)

日時 : 85() 7() 9:3017:30

主催 : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター

場所 : 東北大学 工学部  機械系講義棟2F 機講義室 

http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=a01 のA-02の建物

無料、当日直接参加可

問合先 : 東北大学 江刺・田中研究室 中野裕 

Tel.022-795-6934, Fax 022-795-6935E-mail nakanoyumems.mech.tohoku.ac.jp

 

(4) 「光触媒とメカトロニクスの世界 : 未来を支える科学・技術」 (市民公開講演会)

日時 : 88 () 15:0017:00

場所:東北大学片平キャンパス さくらホール 2F会議室 (仙台市青葉区片平二丁目1-1 東北大学片平キャンパス内) http://www.bureau.tohoku.ac.jp/sakura/newpage1.html 駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用下さい。

主催:日本学術会議第三部・東北大学

後援:宮城県、仙台市、日本学術会議東北地区会議、日本学術協力財団

開会挨拶:岩澤 康裕 電気通信大学教授、日本学術会議第三部部長

来賓挨拶:井上 明久 東北大学総長、日本学術会議連携会員

藤嶋 昭 ((東京理科大学学長) 「研究も教育も感動から − 光触媒を例にして」

江刺 正喜 (東北大学教授) 半導体集積回路に異分野技術を融合したマイクロシステム」

お問合せ・参加申し込み先 : 東北大学 本部事務機構 研究協力部 研究協力課

TEL022-217-4840FAX022-217-4841 E-mailkenkyo@bureau.tohoku.ac.jp

参加申込者氏名・連絡先を、電話、FAXE-mailでお知らせ下さい。

 

(5) MEMS集中講義 in 京都」

日時:89日(火)、10日(水)、11日(木) 9:30(初日10:00)〜18:00(初日17:50

    MEMSPCカフェ(交流会) 10日(水)18:1020:00

    見学会(立命館大学) 8日(月)15:0016:00

    見学会(京都大学) 12日(金)10:0011:30

場所:MEMS集中講義 立命館大学朱雀キャンパス本館5階 大講義室

    MEMSPCカフェ 立命館大学朱雀キャンパス本館7階 たわわ

    見学会(立命館大学) 立命館大学びわこ・草津キャンパステクノコンプレクス

    見学会(京都大学) 京都大学 次世代低炭素ナノデバイス創製ハブ拠点

主催:東北大学マイクロシステム融合研究開発センター、MEMSパークコンソーシアム、

    立命館大学先端マイクロ・ナノシステム技術研究センター、産総研集積マイクロシステム研究センター

共催:東北大学マイクロ・ナノマシニング研究教育センター、東北大学ナノテク支援センター

参加:無料(交流会参加費はMEMSPC会員以外、3,000円) 冊子とDVDおよび付録で(1) 「近代技術史学」の冊子を無料配布

申込不要直接参加可、なおMEMSPCカフェ、見学会へのご参加、昼食弁当を希望される方は事務局(memspc@mems.mech.tohoku.ac.jp)にお申込みください。

なお、参加できない方で冊子とDVDを希望の方には郵送いたしますので、下記までご連絡ください。

問合先 : 東北大学 江刺・田中研究室 中野裕 Tel.022-795-6934, Fax 022-795-6935

E-mail nakanoyu@mems.mech.tohoku.ac.jp

89日(火)】

 10:00-12:00 マイクロマシニング1(概論、フォトファブリケーション、エッチング)[江刺]

 13:00-15:20 マイクロマシニング2(堆積、接合、複合プロセス、パッケージング他)[江刺]

 15:30-17:20 自動車・家電関連(圧力、加速度センサ・ジャイロ他)[江刺]

 17:20-17:50 試作コインランドリ[戸津]

810日(水)】

  9:30-10:30 接合実装[高木]

 10:30-11:30 圧電MEMSデバイス[小林]

 11:30-12:30 マイクロエネルギ源[田中]

 13:30-15:20 RF関連MEMSMEMSスイッチ、RFフィルタ)[田中、鈴木]

 15:30-17:00 光関連MEMS(赤外線イメージャ)[木股]

 17:00-17:30 産総研UMEMSME(集積マイクロシステム研究センター)とMEMSの課題[前田]

17:30-18:00 IMECにおける集積化MEMS技術の開発 [田中]

 18:10-20:00 MEMSPCカフェ

    18:10-18:40 講演「立命館大学先端マイクロ・ナノシステム技術研究センター」[木股]

    18:40-20:00 交流会

811日(木)】

  9:30-11:00 医療(カテーテル 他)[芳賀]

 11:10-12:30 バイオ関連[西澤]

 13:30-15:00 ナノマシニングとナノ構造体[小野]

 15:10-16:10 マイクロアクチュエータとMEMSディスプレイ・光スキャナ[江刺]

 16:10-18:00 製造検査関連(電子線制御、分析、微量流体制他)[江刺]

 

(6) 「ベンチャ企業戦略」 マイクロナノマシニングセミナー

内容 : 「経営戦略論の基礎」

講師 : 出川 通 (潟eクノ・インテグレーション(略称:TIG) 代表取締役)

熊谷 巧 (東北イノベーションキャピタル梶@(略称:TICC)代表取締役)

日時 : 92() 3()4 (); 10:00 - 15:00

主催 : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター

場所 : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター3F セミ ナー室
http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=a01 のA-14の建物

無料、当日直接参加可

問合先 : 東北大学 江刺・田中研究室 中野裕

Tel.022-795-6934, Fax 022-795-6935E-mail nakanoyumems.mech.tohoku.ac.jp

 

(8)  マイクロシステム融合研究会 (第 4 回)

日時 : 98日(木)13:00-17:10 (17:20-19:00 懇親会)

場所 : 東北大学 青葉記念会館大研修室401

http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=c&build=03

主催 : 東北大学 マイククロシステム融合研究開発センター(μSIC)  www.mu-sic.tohoku.ac.jp

      産総研 集積マイクロシステム研究センター (UMEMUSUME) http://unit.aist.go.jp/umemsme/ci/

   MEMSパークコンソーシアム(MEMSPC) http://www.memspc.jp

無料、当日直接参加可

問合先 : 東北大学 江刺・田中研究室 大賀理佐

Tel.022-795-6936, Fax 022-795-6935E-mail ogamems.mech.tohoku.ac.jp

 

同日午前10:40-12:00に、4/6インチ試作ラインを企業の方にお使いいただいております「試作コインランドリ」 http://130.34.94.150/coin/index.html のある、西澤記念研究センター(旧半導体研究所)(Tel. 229-4113)の見学会を計画しております。以下のようにしてお越し頂くことができます。仙台駅のバス9番乗り場から、9:59発の青葉通・工学部経由 宮教大・青葉台行き(710系統)にお乗り頂き、終点で降りて進行方向徒歩約10分で着きます。http://www.mu-sic.tohoku.ac.jp/coin/attach/JNRC_access.pdf

このバスには、東京7:56発で仙台9:44着のJR新幹線はやて213号をご利用いただけます。なお上記問合先まで事前にご連絡頂ければ、より詳しい情報をお伝えいたします。

プログラム

13:00-13:40 A.P.Pisano (Berkeley) SiC MEMS for geothermal power plant 特別講演

13:40-14:00  田中秀治 (東北大) SiC MEMS

14:00-14:20 新妻弘明 (東北大) 「これからの我が国の地熱開発」

14:20-14:40 山田茂登 (富士電機) 「富士電機の地熱発電」

14:40-15:00 星野泰三 (新日鉄) 「SiC単結晶基板の開発」

15:00-15:10  休憩

15:10-15:50 神永晋 (住友精密) 「MEMS産業の展望(過去・現在・未来)」 特別講演

15:50-16:10 田中秀治 (東北大) 「iMECの施設運営」

16:10-16:30 小野崇人 (東北大) 「先端融合研究開発拠点の成果」

16:30-16:50 前田龍太郎 (産総研) 「産総研のMEMS設備運用と節電対策」

16:50-17:10 末永智一 (東北大) 「超高感度多点電流検出型バイオLSIの開発− 医療診断機器,バイオ計測機器への利用を目指して−」

    17:20-19:00 懇親会 青葉記念会館 3階「四季彩」、会費:2000円

 

(10) 次世代センサ協議会センサ総合シンポジウム」

日時 : 1012() 14()

場所 : 東京ビックサイト (東京 有明)  会議棟 6F 610

センサエキスポジャパン 2011 (展示) と同時開催

主催 :次世代センサ協議会 http://www.cnt-inc.co.jp/jisedai/

シンポジウムのセッションは以下の6セッションから構成

@ ヘルスケア関連       (12日AM)

A バイオメディカル      (12日PM)

B 自動車用センサ       (13日AM)

C マイクロ・ナノ技術     (13日PM)

D マイクロエネルギー源    (14日AM)

E 社会インフラの保全センシング(14日PM)

問合先 : 次世代センサ協議会 Tel. 03-5294-2333, Fax 03-5294-0909, E-mail : sensor@cnt-inc.co.jp

 

(11) 東北大学国際産学連携シンポジウム

日時: 1027日(木) 13:30-17:15 (懇親会 -19:00)

場所:東京大手町サンケイプラザ

震災を契機とした東北大学の「災害復興・地域再生重点研究事業」の立ち上げ現状を述べ、さらに「世界最高水準の研究能力・実績」について広く国際社会に理解いただく事により大学のレピュテーション・プレゼンスの増大・向上を目指すと共に、具体的に国際企業・機関との協同研究を開拓・推進する。

プログラム

13:30-13:40: 総長井上明久挨拶:「東北大学災害復興新生研究機構の創設」と「世界リーディングユニバーシティに向けて」

13:40-13:50: 来賓挨拶(アメリカ大使館)

13:50-14:00: 文部科学省研究振興局長 倉持隆雄氏 「東北大学への期待」

(第1部)

14001420: 副学長兵頭英治「災害復興新生機構の創設」

14201440: 理事数井寛「東北大学の産学連携」

(第2部)

15:00-15:30: 招待講演 Mr. Jean-Marc Sohier, Vice President, TOTAL Raffinage Marketing  “Strategy and Direction of TOTAL, World Energy Enterprise

15:30-16:00: 講演 東北大学医学系研究科長・医学部長 山本雅之教授 「東北大学における環境応答研究の発展」

(休憩 16:00-16:15

16:15-16:45: 講演 東北大学電気通信研究所 大野英男教授 「スピントロニクス集積回路:待機電力ゼロの社会に向けて」

16:45-17:15: 講演 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 江刺正喜教授 「マイクロシステム開発のオープンコラボレーション」

17:30-19:00: 懇親会(会費制 一人3,000円)

 

(13) 「第7回フラウンホーファーシンポジウム in Sendai

日時 : 118日(火)

場所: 江陽グランドホテルhttp://www.koyogh.jp/l_frameset.htm

主催:東北大学マイクロシステム融合研究開発センター、フラウンホーファー研究機構、フラウンホーファー日本代表部、MEMSパークコンソーシアム、仙台市

問合先 : 仙台市経済局産業創出部産学連携推進課 和田信也

Tel 022-214-8245 Fax 022-214-8321 E-mail kei008060@city.sendai.jp

 

(14) 「マイクロシステム融合研究開発センター (μSIC) シンポジウム」

日時 : 119日(水)

場所:江陽グランドホテルhttp://www.koyogh.jp/l_frameset.htm

主催:東北大学マイクロシステム融合研究開発センター、MEMSパークコンソーシアム

問合先 : 仙台市経済局産業創出部産学連携推進課 和田信也

Tel 022-214-8245 Fax 022-214-8321 E-mail kei008060@city.sendai.jp

 

(15) 「次世代センサ協議会 第62回研究会 東北大学関連施設見学と研究会」

日時 : 1110()  午前 見学 (無料)、午後 13:00-17:00研究会 (有料)、研究会後見学 (無料)

場所 (:研究会) : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター3F セミ ナー室

http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=a01 A-14の建物

主催 : 次世代センサ協議会

プログラム 

10:40-12:00 4/6インチ試作ラインを企業の方にお使いいただいております「試作コインランドリ」http://130.34.94.150/coin/index.html のある、西澤記念研究センター(旧半導体研究所)(Tel. 229-4113)の見学会を計画しております。以下のようにしてお越し頂くことができます。仙台駅のバス9番乗り場から、9:59発の青葉通・工学部経由 宮教大・青葉台行き(710系統)にお乗り頂き、終点で降りて進行方向徒歩約10分で着きます。http://www.mu-sic.tohoku.ac.jp/coin/attach/JNRC_access.pdf

このバスには、東京7:56発で仙台9:44着のJR新幹線 はやて213号をご利用いただけます。なお上記問合先まで事前にご連絡頂ければ、より詳しい情報をお伝えいたします。

13:00-17:00  研究会

              13:00-13:45 江刺正喜 「東北大学マイクロシステム融合研究センター」

              13:45-14:30 田中秀治 「IMECにおける集積化MEMSの研究開発」

              休憩

              14:45-15:30 戸津健太郎 「試作コインランドリの紹介」

              15:30-16:15 羽根一博 「ディスプレイ用静電櫛駆動ミラーのエネルギー損失と低電圧駆動」

              16:15-17:00 小野崇人 「高感度科学計測のためのマイクロ・ナノセンサ」

 

17:00-18:00  見学会 (東北大学工学部 20mmMEMS試作設備およびマイクロナノマシニング研究・教育センター(MNC))

研究会参加費 : 主催会員 3,000円、協賛会員 5,000円、一般 10,000 (その場で会員になる場合は会員扱い)

問合先 : 次世代センサ協議会 Tel. 03-5294-2333, Fax 03-5294-0909, E-mail : jisedaicnt-inc.co.jp

 

(16)  SEMIテクノロジーシンポジウム(STS) 2011  マイクロシステム/MEMSセッション

日時 : 129日(金) 1000 - 1700

場所 : 幕張メッセ国際会議場

主催 : SEMI Japan

プログラムチェア:東北大学 江刺 正喜 / 東京エレクトロン() 円城寺啓一

1000-1300 マイクロシステム/MEMSセッション(1) 「世界におけるMEMSの新潮流」 講演予定 : オムロン、パナソニック電工、富士電機、ローム、千葉大学、兵庫県立大学、立命館大学、I Suppli

1400-1700 マイクロシステム/MEMSセッション(2) 「世界に拡がる日本のMEMS」 講演予定 : TSMCStars MicroelectronicsSIMITUC BerkeleyLuxTeraINOHillcrest Lab.YOLE Development

問合せ先 : <SEMIジャパン プログラム部> jprogram@semi.org

詳細は10 3 ()オープン予定のウェブサイトhttp://www.semiconjapan.org/ja/sessions/sts/

なお前日の12/8()昼にはSEMICON Japan展示会場内メインステージでMEMS無料セッションで講演 (講師 江刺)が開催されます。

 

(17) 2nd International Symposium on Integrated Microsystems (ISIM2012) 

日時 : 2012年2月9日(木)(見学会) 〜 10日(金)(シンポジウム)

場所 : 2月9日(木)産総研つくばセンター つくば東(見学会会場)(集合場所等:未定)

http://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tsukuba/tsukuba_map_main.html

    2月10日(金)つくば国際会議場(エポカルつくば)(シンポジウム会場)

http://www.epochal.or.jp/floor_guide/index.html

(http://www.epochal.or.jp/access/map_shuhen.html)

主催 : 東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター (μSIC)、

産総研 集積マイクロシステム研究センター (UMEMSME)

参加費 : 無料 (「ポスターセッションおよび意見交換会」は\3,000程度の会費)

問合先 : 東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター 蛸島武尚

Tel.022-795-6936, Fax 022-795-6935E-mail takomems.mech.tohoku.ac.jp

 

前回 210日につくばで開催されましたISIM2011 (1st International Symposium on Integrated Microsystems) のProceedingsを、μSICHPからダウンロードできるように設定致しました。

http://www.mu-sic.tohoku.ac.jp/saisentan/archive/ISIM2011/index.html